
書を捨てよ、町へ出よう 角川文庫
寺山 修司 (著)
生き方の美学のようなものを描いた,寺山修司の代表作。
最近、集団自殺がまた目に付くようになってきた。
本書の中の「自殺学入門」を読んでみてもらいたいなぁと思う。
筆者は自殺を余剰的,ブルジョア的なものと位置付け,ノイローゼによる自殺(病死)や,生活苦や貧乏による自殺(政治的他殺)のように何かが足りないために死ぬようなものはその足りない何かを考えることによって死の必然性がなくなる,と断じている。
また、自分の人生の終わりを自殺で締めくくれるのは人生の勝者であると帰結するトンデモ論法が心地いい。
最後に締めくくられた山口誓子の詩が自分の存在について考えさせられる。
わたしはじぶんの自殺についてかんがえるとき,じぶんをたにんから切りはなすことのむずかしさをかんじる。じぶん,というどくりつした存在がどこにもなくて,じぶんはたにんのぶぶんにすぎなくなっているのです。じぶんを殺すことは,おおかれすくなかれ,たにんをもきずつけたり,ときには殺すことになる.そのため,たにんをまきこまずには自殺もできない時代になってしまったことを,かんがえながら,しみじみとえんぴつをながめている.
炎天の遠き帆やわが心の帆 誓子