
結構歩かされたけど
まあまあの滝
森林浴をしながらまったりしていると
ミョーな物体に気づいた

アルミ缶の底を加工して岩に打ち付けてある。
赤い字で「気」と謎の数字・・
この数字の意味するものは一体なんぞ??
謎を残したまま戻ります。
滝は行きより帰りがつらい・・
ひたすら登りだからね。
そんなヒイヒイな若者(?)を見て
すれ違う人が
「滝どうだった?わざわざ行って見る価値あるかねえ〜?」
なんて聞いてくる。
まあ、向こうも冗談で聞いてるだろうから
「むちゃむちゃイイですよ〜」
と適当に答えておく。
まさかツマランですよ、なんて答えて引き返す人もいないだろう。
そしたら駐車場で本気で悩んでるおっさんが居た。
「歩くの大変ですかねえ?」
ここまで来たら逝って来い!(−−+
戻る途中
例の印が有るのに気づいた。

良く見るとアチコチにあるよ・・(謎
『車道への近道。岩清水アリ』
の看板を見つけて飛びつくと
その道はかなりの急坂・・
ゼイゼイしながら登りきると
(本当に若者でしょうか?)
岩清水があふれています。
キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!!!

ゴクゴクゴク
「ウマー」
ん?!
こ・・・この文字は・・

『気』そして『水』・・・
そして
例の数値が・・

最高値キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!!!
もう見逃す謎レベルを超えています。
探偵ナイト○クープに依頼するしかないと思い始めた時
おばちゃんが軽トラに乗って現れ水を汲みはじめたではないか

「おばチャ―ン。この数字ってナンデスカ?」
知ってるはずないだろうなって
思いつつ聞いてみれば
おばちゃんぺらぺら喋り始めたよ!
おばちゃんの話によると
この数値はマイナスイオンの値だそうな。
(ほへー)
学者さんが測定器を持ってきて色々計ったそうだげな。
んで、この湧き水もすごいらしい。
(ほぅ)
岐阜のなんたらっていう湧き水も有名らしいけど
ここのはソレを抜いてしまったそーな。
(ほうほう)
病気が治ったり、動かなくなった足が動いたり
(ほへ〜〜)
今では遠くから汲みに来る人がいっぱい居るぞん。
(話が急に胡散臭くなってきた・・そもそもどうやってすごいのがわかるんだろ?)
学者さんにもなると手をかざすだけで凄さがわかるそうな
ズコーー 凹○
それって学者かー?
学者が「気」とか胡散臭すぎ〜
でも湧き水はマジで美味いですよ。(フォロー
('-'ノ)ノ 閑話休題 ('-'ノ)ノ
マイナスイオンってファンタジーな物だと今まで思っていたけど(笑
測定器とか本当に有るんだね。

しかも測定理論とかあるの↓
[ゲルディエン法の原理]

Fig.2 は二重同心円筒で、ファンによって空気を円筒内に→の向きに流入させる。
ここで、それぞれ
ro = 外筒の内径
ri = 内筒の半径
L = 円筒の長さ
Φ = 単位時間当たりに円筒内を流れる空気の流量
V = 外筒に印加する電圧
である。
空気中に含まれているイオンは、円筒間の電界によって内筒面に流れ込む。 Vが正の時には正イオンを、負の時には負イオンを測定出来る。
例えば、仮に空気中のイオンがすべて等しい移動度を持っていたとして、 P点から入ったイオンがS点で内筒に捕捉されたとすると、円筒内に入るイオンはすべて内筒に捕捉されることになる。
ところが、実際の大気中には様々な移動度を持ったイオンが存在する。円筒の最終端部分、すなわちT点で捕捉されるイオンの移動度を臨界移動度とよぶ。臨界移動度kcは
kc = Φln(ro/ri) = Φ
2πLV 4πaV
ここで、 a = L
2πln(ro/ri)
で与えられる。測定器の臨界移動度より大きな移動度を持つイオンは全て捕捉されるが、小さい移動度のものは捕捉されずに外へ流れ去る(C)。Fig.2において、T点に到達するイオンがR点から入ってきたとすると(D)、PR間を通過するイオンは逃げ去り、RQ間、つまり斜線部の面を通過するイオンだけが内筒に捕捉される。この斜線部を通過する流量φと入口の全面積を通過する流量Φとの比は、
φ/Φ = k/kc
となる(Misaki, 1960)。

[Fig.3 ゲルディエンコンデンサーの電圧・電流特性曲線
(三崎, 1976)]
簡単のために小イオンのみが存在する場合を考えると、
いま、流量を一定にしてこの装置の電圧電流特性をみると、 Fig.3のようになる。曲線が飽和に達するP点は、小イオンがすべて捕捉されていることを示しており、臨界移動度kcを小イオンの最小移動度ksに等しくした点と考えてよい。この場合の印加電圧は
Vs = Φ
4πaks
で与えられ、小イオンの濃度nsは、その飽和電流isから、
ns = is
eΦ
(eは電荷素量)
で与えられる。
わかったかなー?
おにいさん、ちょっと学生時代を思い出しちゃったよ。(・w・
おっきいお友だちのミンナ
マイナスイオンの浴びすぎには十分注意してね〜
けっこう体力要りましたね。
滝があるなんて知らなかった。
ところで
マイナスイオンの測定器だけど
実際にあるとは思わなかった。
小生らの放射線測定器も原理は一緒ですぜ
そしたら岐阜までozawinは捕捉したかも。
ところがozawinが駐車しなかった?
そしたらきのうはツーリングすればよかった?