この人の本が文庫化されるたびに買って読んでるが、面白いのだろうか?(笑
毎回買ってるから好きなんだろうな。
全体に流れる福井弁が耳(?)に心地よい。
『スィングガール』とか『天然コケケッコー』にが楽しいのと同じ感じ。日本語って美しい。
舞城王太郎、全世界初のコミック化!
よりによって何故この作品?
なにを思ってしまったのでしょうか?
読むだけ損。
この人のエッセイはすごく好きだ。
だが今回は全体的にグチっぽいぞ。オーケンもトシかな?
筒井康隆は高校の頃から読んでいたが、今回はじめて本当に筒井康隆を読んだ気がした。(おこがましいが)
筒井康隆と言えば『時かけ』そしてジョブナイル
この作品もジョブナイル。なんか癒されるな。
結構好きな文体と雰囲気。
最後のぐだぐだ感はいかんともしがたいが、次の作品も買う。(文庫化したら)
加納朋子さんといえば連作短編。
今回もいぃ感じです。
前作の初の長編はちょっと・・・
。